もの忘れ外来について

最近、患者さんまたはご家族から「最近、物忘れが気になる」「人やものの名前が出てこない」などの発言をお聞きしたり、相談を受けていませんでしょうか。または、認知症だと感じているが、ご本人さんが診察を拒否しており、診察ができていないなど、認知症についてお困りのことがございませ んでしょうか。
鳥取医療センターでは、そのような症状に悩んでいる方々への診察や検査を行い、定期的なフォロ ーを行っていきます。
診察日
|
担当医 |
月曜日 午後 |
高橋 |
火曜日 午前 |
房安 田中 |
金曜日 午前 |
土居 小西 |
※初回の診察では、2時間ほど診察に時間をいただくことがあります。ご了承ください。
予約方法

完全予約制とってなっております。
ご予約は、FAX・お電話・来院でもお受けしております。受診を希望される方は、地域医療連携室にご連絡ください。また、かかりつけ医がある方は、紹介状お持ち下さい。
詳細のご予約方法は、下記をご参照ください。
医療機関の方はこちら
受診を希望される方はこちら
- もの忘れ外来についてのお問い合わせやご質問は
- 独立行政法人国立病院機構 鳥取医療センター 地域医療連携室
- 相談受付時間:月曜~金曜日 8:30~17:15
(土日・祝祭日は、お問い合わせいただきましてもお返事ができません。ご了承ください。)
- TEL.0857-59-0892(内線275) 0857-59-1111(代表)
- FAX.0857-59-0713(直通)
予約方法
診察の流れ
初診(1回目)
検査(MRI など)、問診や診察を行います。診察後、心理検査の日時の予約を行います。
再診(2、3回目)
心理検査が多くあるため、2 回に分けて検査を行います。(神経心理学検査など)
再診(4回目以降)
診察にて、検査結果、治療方針について説明を行います。ご紹介頂いた先生に情報提供を行います。
6か月後に経過観察のための、当院診察の予約をお取りします。
定期的な診断・治療を行いつつ、病状の変化などがあった場合には、病院との連携を行います。
- もの忘れ外来についてのお問い合わせやご質問は
- 独立行政法人国立病院機構 鳥取医療センター 地域医療連携室
- 相談受付時間:月曜~金曜日 8:30~17:15
(土日・祝祭日は、お問い合わせいただきましてもお返事ができません。ご了承ください。)
- TEL.0857-59-0892(内線275) 0857-59-1111(代表)
- FAX.0857-59-0713(直通)

- PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
もの忘れ外来を受診される方へ
- 日常の様子をよくご存知の方と一緒にお越しください。
- 現在飲んでいるお薬の情報(お薬手帳やメモ)をご用意ください。
- 「外来予診表」は、ご記入後、診察日までにご持参いただくか、郵便等でご送付いただきますようお願いします。
- 初回の診察には、3~4時間かかることもございます。あらかじめご了承ください。
診察の流れ

初診(1回目)
- 検査
・血液検査
・認知症診断テスト
・頭部MRI検査
- 問診
・ご家族や身近な方から、生活の情報や今までの経歴と 詳細な病歴等をお聞きします。
・ご本人にもお話をうかがいながら、診察をいたします。
- 次回検査の予約
・各種検査の予約をお取りします。
※検査の内容によっては、関連医療機関(鳥取県立中央病院や鳥取赤十字病院)で
受けていただく必要があります。
再診(2回目以降)
各種検査を行います。(神経心理学検査など)
診断(3回目以降)
- 検査結果と治療方針の説明を行います。
- ご紹介いただいた先生に情報提供をいたします。
かかりつけ医のいない場合は、ご家族と相談をして決定、ご紹介いたします。
- 6ヶ月後に経過観察のため、当院診察の予約をお取りします。
詳しくはこちらのパンフレットをご覧下さい。
「もの忘れ外来をご利用される方へ」(PDF:約243KB)
- もの忘れ外来についてのお問い合わせやご質問は
- 独立行政法人国立病院機構 鳥取医療センター 地域医療連携室
- 相談受付時間:月曜~金曜日 8:30~17:15
(土日・祝祭日は、お問い合わせいただきましてもお返事ができません。ご了承ください。)
- TEL.0857-59-0892(内線275) 0857-59-1111(代表)
- FAX.0857-59-0713(直通)

- PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。