脳神経内科

担当医師

氏名 役職 専門医・指導医・学位・所属学会 専門分野
髙橋 浩士 院長 神経内科専門医(日本神経学会)
認定内科医(日本内科学会)
認知症サポート医(厚生労働省)
身体障害者指定医(鳥取県)
難病指定医(鳥取県)
死体解剖資格(病理解剖)(厚生労働省)
医学博士
所属学会:日本神経学会、日本内科学会、日本認知症学会、日本分子生物学会
難病相談・支援センター鳥取 センター長(鳥取県)
脳神経内科一般
神経変性疾患(脊髄小脳変性症、
パーキンソン病)
認知症
遺伝性神経疾患
分子生物学
土居 充 統括診療部長 総合内科専門医(日本内科学会)
神経内科専門医(日本神経学会)
神経内科指導医(日本神経学会)
認定内科医(日本内科学会)
身体障害者指定医(鳥取県)
難病指定医(鳥取県)
産業医(日本医師会)
医学博士
所属学会:日本神経治療学会、日本内科学会、日本神経学会、日本パーキンソン病・運動障害疾患学会
脳神経内科一般
神経変性疾患
房安 恵美 脳神経内科医長 認定内科医(日本内科学会)
神経内科専門医(日本神経学会)
神経内科指導医(日本神経学会)
頭痛専門医(日本頭痛学会)
身体障害者指定医(鳥取県)
難病指定医(鳥取県)
医学博士
所属学会:日本神経学会、日本内科学会、日本頭痛学会、日本リハビリテーション医学会
脳神経内科一般
神経変性疾患
頭痛
田中 愛 脳神経内科医師 神経内科専門医(日本神経学会)
神経内科指導医(日本神経学会)
認定内科医(日本内科学会)
総合内科専門医・指導医(日本内科学会)
インフェクションコントロールドクター(ICD制度協議会)
抗菌化学療法認定医(日本化学療法学会)
難病指定医(鳥取県)
産業医(日本医師会)
医学博士
所属学会:日本内科学会、日本神経学会、日本神経治療学会、日本認知症学会、日本頭痛学会、日本脳卒中学会、日本睡眠学会、日本化学療法学会
脳神経内科一般
田賀 栄之 脳神経内科医師 日本睡眠学会総合専門医(日本睡眠学会)
難病指定医(鳥取県)
脳神経内科一般
下田 光太郎 非常勤医師
小西 吉裕
非常勤医師
金藤 大三 非常勤医師

脳神経内科とは

 脳神経内科は脳、脊髄、末梢神経、筋肉の病気を担当し、内科の中では比較的新しい診療科です。症状としては意識障害、頭痛、もの忘れ、めまい、物が二重に見える、ふらつき、しびれ感、つっぱり感、力が入りにくい、手足が上手に動かせない、歩きにくい、しゃべりにくい、食事でむせる、手足が勝手に動く、ひきつける、など数多くあります。

 これらの症状の原因を明らかにするために、病気の起こり方や経過を詳しく聞き取り、神経学的な診察法をおこない、血液や尿の生化学検査、CTやMRIなどの画像検査、脳波や筋電図などの電気生理学検査を駆使します。  

その結果、他の内科分野や脳神経外科、精神科、心療内科、整形外科、さらには眼科、耳鼻科など神経内科以外の診療科が担当する疾患が原因であることがわかる場合もあります。

つまり、先に列挙した症状の原因は必ずしも脳神経内科が専門とする脳、脊髄、末梢神経、筋肉の病気によるものとは限らないということです。その場合でもどの診療科が適切であるかについての判断は脳神経内科がよいと考えられます。  

また、基礎疾患として高血圧症、糖尿病、高脂血症、ホルモン異常などの内科疾患があることも多く、これらの疾患も通常は脳神経内科で診療可能です。

脳神経内科で扱う主な病気

  • 急に半身の麻痺が起きたり、言葉が言えなくなったりする病気(脳卒中及びその後遺症)
  • 急に倒れてひきつけたり、意識がなくなったりする。
    また、慢性的に頭痛やめまいを繰り返すもの(てんかん、偏頭痛及び発作性の病気)
  • 手足が震えたり、次第に体の動きが鈍くなったりして歩きにくくなったり、また体の運動のバランスの障害をきたすもの(パーキンソン病や脊髄小脳変性症など)
  • ホルモン異常や糖尿病、その他いろいろな病気に合併してくる手や足の運動障害やしびれ、また筋肉がやせて力が弱くなってくるもの(末梢神経のニューロパチーや運動神経、筋肉の病気)
  • 高熱とともに激しい頭痛や嘔吐がみられ、
    また意識障害を伴ったりけいれんをきたしたりするもの(脳炎、髄膜炎など)
  • ストレスなどによって心と体に変調をきたしたりするもの(心身症など)
  • 脳神経内科外来で多くみられる病気
  • 偏頭痛を含むいろいろな頭痛
  • 失神及びてんかんの発作
  • 脳卒中とその後遺症
  • パーキンソン病など
  • 末梢神経の障害
  • 神経痛、脊椎の障害
  • 不安神経症及び軽症抑うつ状態
0857-59-1111