メニュー
チーム医療

栄養管理室

栄養管理室の役割

栄養管理室では患者様の症状に合わせた、様々なサポートを行っています。

パーキンソン病において栄養は「食べるくすり」であり、最初に考える治療ととらえています。パーキンソン病は特別な食事制限は必要ありませんが、体重減少をきたさないように気をつけながら重症度や症状に合わせた栄養管理を行うことが重要です。

体重管理

患者様の栄養状態の評価を定期的に行い、体重維持に努めています。
入院中は患者さんの病状やリハビリの活動量に応じた食事や経腸栄養剤の提供、栄養補給をするゼリーやドリンクの追加を行っています。

摂食・嚥下障害に対して

料理を食べやすい大きさや固さに調整した食事をお出ししています。

便秘に対して

便通改善につながる食品をお出ししています。また、水分摂取を促しています。

個人栄養食事指導(入院および外来患者様、ご家族様)

管理栄養士が個別に栄養食事指導を行っています。

  • 栄養バランスのとり方
  • 体重維持のための食事の仕方
  • 家庭での料理の形態調整の仕方
  • 便秘予防の食事
  • 市販とろみ剤、栄養補助食品等の紹介、提案 など

パーキンソン病教室〈栄養編〉

パーキンソン病についてみんなで学ぶ教室を行っています。
〈栄養編〉

  • パーキンソン病の食事のポイントと便通改善のヒント

食事の重要性

発症早期からの神経保護の可能性

地中海食のような食事に加え、高血圧を改善するDASH食を組み合わせたMIND(マインド)食が神経によい影響を与えることが注目されています。魚などからの良い脂質や野菜、果物、カフェインなどはよいといわれています。発症早期からの栄養管理が重要と考えられています。

リハビリを行っている時期は、リハビリに適した栄養補給が重要

リハビリは筋力低下を防ぎ、移動や入浴、食事などの動作の維持や向上のために行われます。しかし、リハビリに必要な栄養が補給されなければ、体重減少や筋肉量が減少してしまいます。必要な栄養(特にタンパク質、ビタミンDなど)を補給することが、筋肉量の維持や運動機能の向上につながります。

薬剤、特にレボドパを使用している時期は、薬剤の食事への影響を考慮

お薬の中には長期服用により亜鉛やビタミンB12が低下することがあり、注意が必要です。バナナとレボドパが混ざると薬の効果が低下するという報告もあります。薬を飲むタイミングを調整したり、薬の影響を考慮して食事をとることが大切です。

進行期は加齢やサルコペニア(加齢に伴う骨格筋量の低下)に対しての栄養が必要

進行期は加齢による体重減少やサルコペニアが生じやすくなります。また、摂食・嚥下障害(かむ力や飲み込む力が弱くなる障害)を生じていることもあります。体重減少やサルコペニアの進行を防ぐために、嚥下障害に配慮しながらバランスのよい食事をすることが重要です。

「食べる順番」を考慮して、糖尿病の予防や改善する事も重要

高血糖は神経を傷つけてしまう原因になります。食事により分泌されるGLP-1というホルモンが、食欲を抑制したり、血糖値を下げるインスリンの分泌を促したりするだけでなく、脳の神経保護作用の効果があると言われています。GLP-1は、糖質よりもタンパク質を先に摂ると体内で分泌が促進される事が分かっています。

腸内環境を良くして、薬や栄養の吸収低下を予防

腸の動きが悪くなったり、腸内細菌の異常がみられることがあります。食事の消化吸収やお薬の吸収低下、腸管バリア機能の低下による全身の炎症の原因に繋がります。バランスの良い食事で腸内環境を整えたり、便秘を予防する事も大切です。

パーキンソン病センター窓口

ご相談内容に応じ、担当者が対応いたします。

外来の場合

主治医または外来看護師に声をかけていただくか、または窓口にて医療ソーシャルワーカーへお声がけください。

お電話の場合

パーキンソン病センター直通電話
(地域医療連携室)
0857-59-0209
受付時間:午前9:00~午後4:45 ※平日のみ受付

お問い合わせ窓口はコチラ

センター窓口のご案内

パーキンソン病センター窓口
地域医療連携室

0857-59-0209

受付時間:午前9:00~午後4:45 ※平日のみ受付

〒689-0203 鳥取県鳥取市三津876マップを見る